外用ステロイドと骨リスク:安全な使い方ガイド

            

 

強力な外用ステロイドの使用と骨の健康リスク
外用ステロイドは、アトピー性皮膚炎や乾癬などの皮膚の炎症を抑えるために広く使われる薬ですが、最近の研究により、特に強力な外用ステロイドの長期使用や高用量使用が、骨粗しょう症や骨折リスクを増加させる可能性が報告されています。これは、皮膚病の治療において非常に重要な情報であり、使用の際に慎重な対応が必要です。ここでは、外用ステロイドの骨への影響や、リスク管理の方法について詳しく説明します。

 外用ステロイドとは?骨に与える影響

外用ステロイドは、皮膚に直接塗布するステロイド薬で、皮膚の炎症やかゆみを効果的に抑える治療法です。アトピー性皮膚炎や乾癬、湿疹などの慢性的な皮膚疾患の治療に使用され、皮膚の症状を和らげるための薬として広く処方されています。

ただし、ステロイドは強力であるがゆえに、長期間の使用や高用量の使用に伴い、皮膚を超えて体全体の健康に影響を与える可能性があります。2021年のデンマークの研究によれば、強力または非常に強力な外用ステロイドを長期間使用している患者において、骨粗しょう症や骨折のリスクが増加することが確認されました。この研究では、723,000人以上の成人患者を対象にデータを解析し、使用量に応じてリスクが高まることが示されています。

外用ステロイドの使用量とリスクの関係

デンマークの研究によると、外用ステロイドの使用量が多くなるほど、骨粗しょう症や骨折のリスクが増加します。具体的には、使用量が500gを超えると、以下のリスクが高まるとされています。

  • 骨粗しょう症のリスク:最大で4.3%上昇
  • 骨折リスク:最大で2.7%上昇

これは、外用ステロイドが血液に吸収され、体内で長期間蓄積することで、骨の代謝やカルシウムの吸収に影響を与える可能性があるためと考えられています。そのため、使用量が多いほど骨に悪影響を及ぼしやすく、慎重に使用することが求められます。

 高リスク群に対する注意点

特に以下のような人々は、外用ステロイドの影響を受けやすいとされています。

  • 骨密度が低い人:骨粗しょう症のリスクが高いため、ステロイド使用による影響を受けやすくなります。
  • 高齢者・閉経後の女性:加齢やホルモンバランスの変化により、骨の健康が損なわれやすいため、ステロイド使用には慎重を要します。
  • 栄養不良の人:カルシウムやビタミンD不足などの栄養状態の悪化が骨の弱化を招きます。
  • 過去に骨折を経験した人:骨が弱くなっている可能性があり、リスクが高まります。

これらの高リスク群の人々にとって、外用ステロイドの使用は慎重な判断が必要です。特に強力なステロイドを長期に使用する場合は、他の治療法を検討することが推奨されます。また、骨の健康状態を定期的にモニタリングし、必要に応じて骨密度の検査を行うことが大切です。

 他の治療法と生活習慣の改善

皮膚の炎症を抑えるために、外用ステロイド以外の治療法を選ぶことも検討に値します。例えば、生活習慣の改善や栄養補助など、体の内側から健康を支える方法が注目されています。

腸内環境の改善

皮膚の健康は腸内環境と密接に関係しており、腸内環境を整えることで皮膚の炎症が軽減されることがあります。腸の健康をサポートするためには、以下のような栄養素が有効とされています。

  • ビタミンD:骨の健康にも欠かせないビタミンDは、免疫調節作用もあり、皮膚の炎症を抑える効果が期待されます。
  • オメガ3脂肪酸:抗炎症作用があり、サーモンや亜麻仁油、ナッツなどの食品に多く含まれます。
  • プロバイオティクス:腸内フローラを改善し、腸内環境を整えるために有効です。ヨーグルトや発酵食品に含まれます。
適度な運動とストレス管理

運動は骨の強化や健康の維持に役立ちます。ウォーキングや軽い筋トレなどの適度な運動を日常に取り入れることで、骨の健康を守ることができます。また、ストレス管理も重要で、ストレスがたまると体内の炎症が悪化しやすいため、リラクゼーションや趣味の時間を作ることも大切です。

これらの生活習慣の改善は、皮膚の症状を和らげると同時に、全身の炎症を抑え、骨の健康を守るのに役立ちます。

患者さんへのアドバイス

  1. 強力な外用ステロイドを使用している方は、以下の点に注意して治療を進めると良いでしょう。
  2. 医師と相談しながら使用
    外用ステロイドは自己判断で使い続けず、定期的に医師に相談して使用量や使用期間を見直すことが重要です。適切なタイミングで使用を減らしたり、休止することで、副作用リスクを減らすことができます。

  3. 骨の健康を守るための対策
    長期間ステロイドを使用している場合は、骨密度の検査を定期的に受けることが推奨されます。また、ビタミンDやカルシウムなど、骨の健康をサポートする栄養素を積極的に摂取しましょう。カルシウムは乳製品や小魚、ビタミンDは日光浴やサプリメントから補うことができます。

  4. 生活習慣を見直す
    抗炎症効果のある食事、適度な運動、腸内環境の改善に努めることで、皮膚の炎症を和らげ、ステロイドの使用量を減らせる可能性があります。食事にオメガ3脂肪酸やプロバイオティクスを取り入れ、腸内環境を整えることで、全身の健康を支えましょう。

ステロイドは魔法の薬、と言われるほど、効果がわかりやすく助かるシーンも多くありますが、そこに甘んじ続けてしまうと副作用に一生悩まされることになります。また、急にステロイドを止めるのも危険が伴います。私の外来では生活を見直しながら徐々にステロイド断ちをしていけるようなサポートを行っています。使用する際にはリスクを理解し、同時に副作用への対策をとると良いですね。

まとめ

強力な外用ステロイドは、皮膚の炎症を効果的に抑えるための重要な治療法ですが、長期間または高用量での使用は骨の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特に骨粗しょう症や骨折のリスクがある方は、慎重に使用し、医師と相談しながら適切な治療を受けることが大切です。

また、腸内環境の改善や栄養の見直しなど、体の内側からも健康を支えるアプローチを取り入れることで、症状を和らげつつ、骨の健康を維持することが可能です。生活習慣を整え、炎症を自然に抑える方法を併用することで、長期的な健康を守りながら皮膚症状の管理を行いましょう。

 

関連記事

外用ステロイドと骨リスク:安全な使い方ガイド

腸と肌のつながり:健康な腸内環境がもたらす美容効果

アトピー行進を防ぐ!子どものためのアレルギー対策

グルテン過敏症における食事管理と生活習慣の重要性

子ども向けケア:アレルギーと免疫力対策

薬に頼らないアレルギー対策:6Rプロトコルで根本からサポート

参考文献
  1. Compston J. Glucocorticoid-induced osteoporosis: an update. Endocrine. 2018;61(1):7-16. doi:10.1007/s12020-018-1588-2
  2. Mirza F, Canalis E. Management of endocrine disease: secondary osteoporosis: pathophysiology and management. Eur J Endocrinol. 2015;173(3):R131-R151. doi:10.1530/EJE-15-0118
  3. Fraser LA, Adachi JD. Glucocorticoid-induced osteoporosis: treatment update and review. Ther Adv Musculoskelet Dis. 2009;1(2):71-85. doi:10.1177/1759720X09343729
  4. Buckley L, Guyatt G, Fink HA, et al. 2017 American College of Rheumatology guideline for the prevention and treatment of glucocorticoid-induced osteoporosis [published correction appears in Arthritis Rheumatol. 2017;69(11):2246]. Arthritis Rheumatol. 2017 Aug;69(8):1521-1537. doi:10.1002/art.40137
  5. Egeberg A, Schwarz P, Harsløf T, et al. Association of potent and very potent topical corticosteroids and the risk of osteoporosis and major osteoporotic fractures. JAMA Dermatol. Published online January 20, 2021. doi:10.1001/jamadermatol.2020.4968
  6. Spada F, Barnes TM, Greive KA. Comparative safety and efficacy of topical mometasone furoate with other topical corticosteroids. Australas J Dermatol. 2018;59(3):e168-e174. doi:10.1111/ajd.12762
  7. Rachakonda TD, Schupp CW, Armstrong AW. Psoriasis prevalence among adults in the United States. J Am Acad Dermatol. 2014;70(3):512-516. doi:10.1016/j.jaad.2013.11.013
  8. Drucker AM, Wang AR, Li WQ, Sevetson E, Block JK, Qureshi AA. The burden of atopic dermatitis: summary of a report for the National Eczema Association. J Invest Dermatol. 2017;137(1):26-30. doi:10.1016/j.jid.2016.07.012
  9. Kim MJ, Kim SN, Lee YW, Choe YB, Ahn KJ. Vitamin D status and efficacy of vitamin D supplementation in atopic dermatitis: a systematic review and meta-analysis. Nutrients. 2016;8(12):789. doi:10.3390/nu8120789
  10. Ford AR, Siegel M, Bagel J, et al. Dietary recommendations for adults with psoriasis or psoriatic arthritis from the medical board of the National Psoriasis Foundation: a systematic review. JAMA Dermatol. 2018;154(8):934-950. doi:10.1001/jamadermatol.2018.1412
  11. Nosrati A, Afifi L, Danesh MJ, et al. Dietary modifications in atopic dermatitis: patient-reported outcomes. J Dermatolog Treat. 2017;28(6):523-538. doi:10.1080/09546634.2016.1278071
  12. Vaughn AR, Foolad N, Maarouf M, Tran KA, Shi VY. Micronutrients in atopic dermatitis: a systematic review. J Altern Complement Med. 2019;25(6):567-577. doi:10.1089/acm.2018.0363
  13. Navarro-López V, Martínez-Andrés A, Ramírez-Boscá A, et al. Efficacy and safety of oral administration of a mixture of probiotic strains in patients with psoriasis: a randomized controlled clinical trial. Acta Derm Venereol. 2019;99(12):1078-1084. doi:10.2340/00015555-3305
  14. Ko SH, Chi CC, Yeh ML, Wang SH, Tsai YS, Hsu MY. Lifestyle changes for treating psoriasis. Cochrane Database Syst Rev. 2019;7(7):CD011972. doi:10.1002/14651858.CD011972.pub2
  15. Gamret AC, Price A, Fertig RM, Lev-Tov H, Nichols AJ. Complementary and alternative medicine therapies for psoriasis: a systematic review. JAMA Dermatol. 2018;154(11):1330-1337. doi:10.1001/jamadermatol.2018.2972
  16. Malmir H, Saneei P, Larijani B, Esmaillzadeh A. Adherence to Mediterranean diet in relation to bone mineral density and risk of fracture: a systematic review and meta-analysis of observational studies. Eur J Nutr. 2018;57(6):2147-2160. doi:10.1007/s00394-017-1490-3
  17. Hettchen M, von Stengel S, Kohl M, et al. Changes in menopausal risk factors in early postmenopausal osteopenic women after 13 months of high-intensity exercise: the randomized controlled ACTLIFE-RCT. Clin Interv Aging. 2021;16:83-96. doi:10.2147/CIA.S283177
  18. Shen D, Zhang X, Li Z, Bai H, Chen L. Effects of omega-3 fatty acids on bone turnover markers in postmenopausal women: systematic review and meta-analysis. Climacteric. 2017;20(6):522-527. doi:10.1080/13697137.2017.1384952
  19. Lambert MNT, Thybo CB, Lykkeboe S, et al. Combined bioavailable isoflavones and probiotics improve bone status and estrogen metabolism in postmenopausal osteopenic women: a randomized controlled trial. Am J Clin Nutr. 2017;106(3):909-920. doi:10.3945/ajcn.117.153353
  20. Nilsson AG, Sundh D, Bäckhed F, Lorentzon M. Lactobacillus reuteri reduces bone loss in older women with low bone mineral density: a randomized, placebo-controlled, double-blind, clinical trial. J Intern Med. 2018;284(3):307-317. doi:10.1111/joim.12805

 

その他のおすすめ記事

10代で始める骨の貯金:将来の骨健康を守る運動のすすめ                 10代の運動量は、生涯にわたる‥ 続きを読む
隠れ貧血が増加中?健康診断では見逃される鉄不足の真実 日常生活で突然目の前が暗くなったりする経験は起きていませんか?‥ 続きを読む
女性にクレアチンが必要な3つの理由:エネルギー、筋力、そして集中力     クレアチンは、筋肉だけでなく、脳や骨の健康を支‥ 続きを読む